働きやすい職場として「埼玉県多様な働き方実践企業」に』認定されました。笑顔がたくさんの園として、ハローワークの保育士就職希望の方の見学園も務めています。すまいる保育園の先生はいつも笑顔。その秘密は苦手をがんばるより得意を持ち寄る、みんなが助け合うチーム保育だからです。

働く仲間募集中
- ホーム
- 働く仲間募集中
笑顔で保育を実践しています
(埼玉県多様な働き方実践企業ゴールドに認定)
-
伊佐沼すまいる保育園
(H23.4.1開園)伊佐沼すまいる保育園は自然あふれる保育園です。園章の子どもたちの髪飾り「四つ葉のクローバー」は「子どもたち、保護者様、地域の方、保育者」を表しています。自然の中で保育を満喫しましょう。
-
三丁目すまいる保育園
(H27.4.1 開園)三丁目すまいる保育園はふじみ野市唯一の0歳~2歳児の乳児専門の保育園です。乳児専門のスペシャリストを目指しませんか?園章では、三丁目の地域を表す3という文字が愛らしい子供を包み込んでいます。
-
鶴ケ岡すまいる保育園
(H28.4.1開園)園章では、地域の方々を地名にちなんで『鶴』で表しました。子どもたちは地域の方々に見守られ、包まれて微笑んでいます。子どもの髪飾りは「子どもたち」「保護者様」「地域の方々」「保育者」を表しています。広い芝生の園庭は県のモデルになっています。
-
豊かな保育実践
(親支援モデル園)H26年度、埼玉県知事より県下全園の保育所・認定こども園より「親支援モデル園」が選ばれ、6つの園が指定を受けました。伊佐沼すまいる保育園はその中の一つに選ばれました。
また平成27年度は埼玉県の保育の素晴らしさを伝える「保育キャラバン園」として、保育士養成校を訪問し、園の保育を紹介しました。子どもたちの成長をしっかり感じ、嬉しくて泣くこともあることを知る、保育所保育指針を基本に子どもを主体とする豊かな保育を進めています。
自分らしくかがやくために。
ちょっと先の未来、考えてみませんか?
様々なスタイルの働き方が可能です。
お問い合わせはこちら
-
働くママの味方です!
Q,すまいるに就職を決めた理由は何ですか?
A,前職の際に、懐妊し、出産しましたが、子どもが小さいので仕事を休まざるを得ないことも多く、働きながらの子育ての難しさを痛感していました。
そんな時すまいる保育園に出会いました。保育園にお子様を預けて働いているママ先生もたくさんいるのでお互いチーム保育で助け合いましょうとの言葉に決心しました。Q,すまいるのいいところはどこですか?
A,入職後、すまいるは子どもを主体とする「見守る保育」や自由な「フレネ教育」を取り入れたり、保育所保育指針を取りまとめている白梅学園汐見先生より保育を学んでいることを知りました。すまいる保育園では子どもたちが自由に生き生きと過ごしながらしっかり学び成長しています。
Q,戸惑うことはどんなことですか?どうやって克服していますか?
現在、保育士資格取得を目指しているのですが、働きながら、家事育児をこなしながらの試験勉強は大変です。けれど、子どもたちの笑顔に癒され、一緒に働く仲間たちの応援に力をもらって頑張っています!
Q,素敵なエピソードを教えてください!
A,急な休みや呼び出しでも「お互い様だから、お子様のそばにいてあげて」戻った時も「大丈夫だった?私も子どもが小さい時はいっぱい病気をもらったものよ」等、みんなが思いやりある言葉をくれ、思わず涙が出てしまうこともありました。
Q,すまいるに就職を考えている人たちへ
A、2016年11月より、すまいる保育園で働き始め、約一年が過ぎました。保育は、子どもたちに学び、子どもたちに喜び、子どもたちに感動するとても素晴らしい楽しい仕事です。その楽しさに気付かせてくれたのは、すまいる保育園のおかげだと思います。だから私は現在、猛勉強をし、保育士資格を取得しました!保育のお仕事を探している皆さん、ぜひ、一度、すまいる保育園にいらしてください。きっと楽しいと思います。お待ちしています。
-
それぞれの得意を持ち寄って、最高の保育を!
Q,すまいるに就職を決めた理由は何ですか?
A,大きな声を出さないことや子どもに指示するのではなく自分で気づけるように関わるという考えが自分に合っていると感じました。
Q,すまいる保育園のいいところはなんですか?
A,例えば僕の場合、ピアノが得意ではないのですが、そのような時はピアノが得意な仲間に助けてもらえます。反対に僕は体を動かすのが得意なので運動などの場面で頑張っています。職員がお互いの得意な分野で輝けるように働けるところです。
Q,戸惑うことはどんなことですか?どのように克服していますか?
A,子どもが「まだ○○をしたい!」という気持ちがあり、なかなか切り替えることができない時は戸惑いますが、どのような関わり方をすれば嫌な気持ちにならず知りかえられるかな?と考え、一緒に楽しめるよう工夫したり仲間の保育者の関わり方を参考にしています。
Q,素敵なエピソードを教えてください!
A,先日、同法人での合同研修があったのですが、その中で子どもとのかかわりについて発表する担当がありました。時間をかけて発表内容を考えて、いざ発表となるととても緊張しました。緊張しながらの発表でしたが、終わった後、仲間たちから「わかりやすかったよ」「聞きやすかった」とうれしい言葉をかけてもらうことができました!
Q,すまいるに就職を考えている人たちへ。
A,すまいるは、仲間の保育者に子どもとの関わり方で困っていることを相談したり、実際に見て『発達には順序があり、少しずつできることが増える』というのを感じることができました。
また、男性保育士として、仲間に一番頼られることが『体を動かすこと』です。子どもたちと遊ぶことはもちろん、高い場所での作業や重いものを運ぶことがあります。頑張っているときに仲間から「ありがとう」「さすがだね」と声をかけてもらえるとやっぱりうれしいですよね!大変だったけどやってよかったなとやりがいを感じます。
そんなたくさんの温かい仲間たちがいるすまいる保育園にいらしてみませんか?素敵な仲間たちとお待ちしています!